「くるみん認定」の基準が変わりました!新認定制度がスタート! |
「くるみん認定」は、「次世代育成支援対策推進法」に基づき、一定の要件を満たした企業が、子育てサポート企業として受けることができる認定制度です。令和4年4月1日から認定制度が改正されました。改正のポイントは以下のとおりです。
ポイント① |
○くるみんの認定基準とマークの改正
①男性の育児休業等の取得に関する基準が改正されました。
男性の育児休業等取得率 旧:7%以上 → 新:10%以上
男性の育児休業等・育児目的休暇取得率 旧:15%以上 → 新:20%以上
②認定基準に、男女の育児休業等取得率等を厚生労働省のウェブサイト「両立支援のひろば」(https://ryouritsu.mhlw.go.jp/)で公表することが新たに加わります。
③くるみんマークが新しくなりました。
旧マーク![]() |
→ | 新マーク![]() |
ポイント② |
○プラチナくるみんの特例認定基準の改正
①男性の育児休業等の取得に関する基準が改正されました。
男性の育児休業等取得率 旧:13%以上 → 新:30%以上
男性の育児休業等・育児目的休暇取得率 旧:30%以上 → 新:50%以上
②女性の継続就業に関する基準が改正されました。
出産した女性労働者及び出産予定だったが退職した女性労働者のうち、
子の1歳時点在職者割合 旧:55% → 新:70%
ポイント③ |
○新たな認定制度「トライくるみん」の創設
くるみん認定の認定基準の引き上げを踏まえ、新たな認定制度「トライくるみん」
が創設されました。認定基準は令和3年度までのくるみん認定と同様となります。
ポイント④ |
○不妊治療と仕事との両立に関する認定制度「プラス」が創設
不妊治療と仕事を両立しやすい職場環境整備に取り組む企業の認定制度「プラス」が、創設さ
れました。
詳しくはこちら |
◆厚生労働省ホームページ
「くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークについて」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/kurumin/index.html
詳細は、山形労働局雇用環境・均等室(電話023‐624‐8228)へお問合せ下さい。