子育て・家庭教育 見つめなおしてみませんか
県教育委員会では、事業所等を訪問して「家庭教育出前講座」を実施しています。
今回は、「大江町不登校・ひきこもりの家族会オールグリーン」で実施した様子をご紹介いたします。子どもの発達段階に応じた感情の様子や成長について学び、子どもの心を育む大人の関わり方について考えました。
◆講演
演題「子どもの心に寄り添う」
講師 山形県家庭教育アドバイザー 伊藤洋子氏
山形県公認心理師・臨床心理士協会で会長を務められ、発達段階に応じた幅広い年齢層の保護者の相談に応じています。
また、山形県スクールカウンセラーとして、小学校から高等学校まで、幅広く相談業務をしています。
山形大学地域教育文化学部の客員准教授として学生に指導するなど、多方面で活躍中です。
わかりやすい映像資料と豊富な事例を交えての講演が好評で、各方面より講演依頼が多数寄せられています。
◆内容
○心の発達
→年代や発達段階ごとの課題があり、それに応じて必要な親の関わりがある。子どもにとって、親が心の安全な避難所、安心の基地であることが大切。
○基本的な信頼感が達成されている子(人)
→自分自身や自分の生きている世界を信頼でき、良好な人間関係を築きやすい。精神的に安定している。自分らしく、幸せな人生を送れるかに係わる重要な部分。
○反抗期~みなさんのお子さんは?~
→思春期の反抗は、心が健全に育っている証拠。冷静に広い心で受け止め、追い詰めないことが大事。
○まとめ
→大人が幸せそうに生き生きと互いに仲良く生きている姿を見せることが、子どもへの何よりの励ましになる。
→お父さんお母さんも自分の人生を楽しみましょう!
◆感想
●幼児期の育て方の大事さが分かった。子供をもつ前にこのようなことを知っていればよかったと思う。
●子連れでも参加可能にしていただき、ありがとうございました。子育てで悩むことが多いので、参考にさせていただきます。
●多くの方に聞いていただきたいと感じました。自分でも伝えていきたいと思います。
県の家庭教育支援に関する取組みはこちら(pdf)
家庭教育出前講座チラシはこちら(pdf)
お申し込み・お問い合わせ先
村山教育事務所社会教育課 TEL0237‐86-8274 最上教育事務所社会教育課 TEL0233‐29-1441
置賜教育事務所社会教育課 TEL0238‐88-8242 庄内教育事務所社会教育課 TEL0235‐68-1983