家庭は教育の原点であり、すべての教育の出発点です。しかし、仕事や日常の忙しさの中で、子育てや家庭教育について学ぶ機会はそれほど多くはないようです。そこで、県教育委員会は、事業所等を訪問して「家庭教育出前講座」を実施しています。
今回は、特集「家庭教育出前講座」の1回目。「酒田商工会議所 青年部」で実施した講座の様子を御紹介いたします。酒田商工会議所青年部の役員のみなさんは、本業の他に有志で集まっている団体です。月に1度の役員会を開き、研修も積極的に行っています。今回は役員会に参加するみなさんを対象に、貴重な会議時間の中で研修会を実施していただきました。
◆講演

演題「個性を輝かせるための親の役割」
講師 県家庭教育アドバイザー 後藤 敬子氏
現在は、酒田市健康福祉部健康課母子保健コーディネーター、そして、県家庭教育アドバイザーとして御活躍されています。長年に渡る連載荘内日報「ごっとさん、どうしよう・・・」では、青少年や親の悩みを紹介しながら、命の尊さと相手を思いやる気持ちの大切さを訴え続けています。また、講演の中で自らの携帯電話番号とメールアドレスを公開し、青少年の性や悩み、そして思春期の子どもを持つ親たちの相談に耳を傾けアドバイスを送っています。小中学生から保護者まで、年代に合わせて、御自身の経験談も加えながら、わかりやすく、そして心が温かくなるお話をしてくださいます。
◆内容

〇講話のポイント
- ①「(親は)主役になりなさい。」
・・・わが子にバラやひまわりのように、きれいで大きく咲いてほしいと望む。
「(子は)ほかの花を引き立てるような生き方をしたい。」(と思う子もいる。)
・・・私はカスミソウのようになりたい。
木陰が好きな子もいれば、日当たりの大好きな子もいる。その子らしさを大切に
してほしい。 - ②<かけがえのない命のため、大人、親としてできることは・・・>
「水と光と栄養をあげましょう。たっぷりと枯れないように。だけど、あげすぎも気をつけて・・・」どんな花になってほしいかという親の思い、どんな花になりたいのかという子どもの思い、いろいろなつながりの中で育っていく子どもたちに、きれいな花が咲けるような条件を整えながら思いを込め育てる。 - ③「押し付けず」「根気よく」「こつこつと」
「よく頑張った」「なるほど、よく気づいた」
・・・認めてあげることで、自信がつく。
「手をかけ、声をかけ、目をかける。」「そして、気にかけて育てていきましょう。」 → 個性を輝かせるための親の役割
にこっと笑ってうなずいて「あなたらしく輝いて咲きなさい!」と。

次の世代を担う子どもたちに、どんな思いで接し、どんな言葉がけをしたらよいのか、先生の経験をもとに、具体的な例を挙げながらアドバイスをいただきました。親として、大人として、人生の先輩としての役割を学ぶ貴重な機会となりました。
◆参加者の声から(アンケート)
・子どもを一人の人間として認めることには大変共感しました。このような活動をもっと一般の方たちに知ってもらえればと思います。
・講演いただきありがとうございました。子どもとの時間を大切にしようと思いました。
・笑顔と愛情の大切さを再認識しました。将来の子育てに役立てたいと思います。
◇平成29年度「家庭教育出前講座」開催した事業所等(12箇所)
- 株式会社髙田地研(寒河江市)
- 西川町防犯協会第一支部(西川町)
- 株式会社荒川製作所(戸沢村)
- 金山コネクタ株式会社(金山町)
- 山形航空電子株式会社(新庄市)
- 株式会社東北エヌイーエレクトロ(高畠町)
- 米沢ヤクルト販売米沢営業所(米沢市)
- 米沢ヤクルト販売南陽営業所(南陽市)
- 医療法人健友会 本間病院(酒田市)
- 株式会社エル・サン(鶴岡市)
- 株式会社ジョイン(山形市)
- 東根市子どもクラブ育成連絡協議会(東根市)
◇申し込み・問い合わせ先
・村山教育事務所社会教育課 TEL(0237) 86-8274 Fax(0237)86-8263
・最上教育事務所社会教育課 TEL(0233) 29-1441 Fax(0233)23-5573
・置賜教育事務所社会教育課 TEL(0238) 88-8242 Fax(0238)84-5700
・庄内教育事務所社会教育課 TEL(0235) 68-1983 Fax(0235)66-3015