令和3年3月1日から障がい者の法定雇用率が引き上げになります
障害に関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」実現の理念の下、すべての事業主には、法定雇用率以上の割合で障がい者を雇用する義務があります(障害者雇用率制度)。 障害者雇用率については、 […]
障害に関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」実現の理念の下、すべての事業主には、法定雇用率以上の割合で障がい者を雇用する義務があります(障害者雇用率制度)。 障害者雇用率については、 […]
「パートタイム・有期雇用労働法」が令和2年4月1日から施行されています。 (中小企業における法の適用は令和3年4月1日から)。 事業主の皆様におかれましては、改正内容への対応はお済みでしょうか。 改正内容は赤字の部分とな […]
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」により、65歳までの安定した雇用を確保するため、 事業主は次のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を講じなければならないとされています。 1.定年の引き上げ 2.継続雇用制度の導 […]
令和元年5月29日、女性活躍推進法等の一部を改正する法律が成立し、令和元年6月5日に公布されました。 改正内容は以下のとおりです。 1 一般事業主行動計画の策定義務の対象拡大 (令和4年4月1日施行) 一般事業主行動計画 […]
昨年4月には、 罰則付きの年5日の年次有給休暇の取得の義務化や時間外労働の上限規制 などが盛り込まれた改正労働基準法が施行されました。 このうち時間外労働の上限規制に […]
2019年4月1日より、「働き方改革関連法」が順次施行されます。そこで1~3月の労働やまがたの特集では、その内容及び取り組みのポイントをご紹介します。 2月は、「パートタイム・有期雇用労働法」について取り上げます。 ◆パ […]
山形地方最低賃金審議会において、地域別最低賃金(763円)を上回る額で設定される4つの山形県特定(産業別)最低賃金の引上げが決定されました。 ①一般産業用機械・装置等製造業:837円(+21) ②電気機械器具等製造業:8 […]
働き方改革関連法の成立により、パートタイム労働法が改正されます!! (2020年4月1日施行 中小企業への適用は、2021年4月1日) 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律が、平成30年7月6日に公布 […]
本日10月1日より、山形県最低賃金が時間額763円に改正されました。 事業主の方も、労働者の方も、自分の職場で最低賃金が守られているか、確認しましょう。 なお、最低賃金は年齢やパート・学生アルバイトなどの働き方の違いにか […]
本年度の最低賃金は、7月5日に山形労働局長が山形地方最低賃金審議会に金額改正の諮問を行い、8月6日に同審議会が、現行の時間額739円を24円引き上げて763円とする答申を行いました。その後、異議の申し出による審議等を経て […]
「働き方」が変わります!! 〇時間外労働の上限規制について、月45時間・年360時間を原則とし、臨時的な特別な事情がある場合でも年720時間、単月100時間未満(休日労働含む)、複数月平均80時間(休日労働含む)を限度に […]
事業主の皆様に対し、仕事と生活の調和や労働者が転職により不利にならないようする観点から、雇入れ後初めて年次有給休暇を付与するまでの継続勤務期間を短縮する等を検討すること等が盛り込まれました。 【詳しくはこちら】 山形 […]