助成金・制度  女性にやさしい職場環境のススメ  企業インタビュー  働き方改革  男女共同参画  基礎知識Q&A  労働相談窓口

社会保険労務士
平山 達也 氏
「管理職への女性の登用が、企業の利益向上(経済的効果)につながるのか?」という命題は、経営者にとっては大きな課題です。政府においても、女性活躍推進の施策の一役を担うものとして、この女性管理職の比率を上げていくことが掲げられています。
特定社会保険労務士
二瓶 里恵 氏
男女雇用機会均等法が施行された昭和61(1986)年、15~64歳の女性の就業率は、53.1%でした。令和3(2021)年は71.3%となり、近年上昇傾向にあります。
しかし、厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、男女の月額賃金の差は8.3万円。年収にすると約100万円の差になります。
社会保険労務士
平吹 修 氏
「働きやすい職場」とはいったいどんな職場を言うのでしょうか?
働く人たちの働きやすさや、働き甲斐を実現することに取り組む企業が企業業績を伸ばし、女性活躍や処遇の改善も進んでいるケースが多くみられます。
特定社会保険労務士
今野 佳世子 氏
男女の別なく、私生活と仕事の両立ができることにより、労働者個人にとってはキャリアを中断することなく働き続けられる、企業にとっては人材を失わずにすむというメリットがあります。
本人の心身の健康維持、自己啓発の時間確保、睡眠時間確保等のためにも不可欠なのがワークライフバランスです。
特定社会保険労務士
早坂 久美子 氏
アンコンシャス・バイアスとは物事に対する偏った見方のことで、自分ではなかなか気づきにくく、そのため「無意識の偏見」と言われます。
このアンコンシャス・バイアスが知らず知らずのうちに私たちの家庭や職場の中で格差を生み出していることに気付かなければなりません。
特定社会保険労務士
浦山 一豊 氏
顧客(社会)に選ばれるためには、まず従業員に選ばれ、全員が「自分事」として考える組織づくりが必要です。
女性の就業にとって障害となっている課題を克服することは、結果として男女、年齢を問わず、誰もが納得して働きやすい職場づくりにつながっています。