県の男女共同参画関連事業をご紹介します!
ワーク・ライフ・バランス
やまがたイクボス同盟(加盟企業・団体、随時募集しています!!)
ワーク・ライフ・バランスを実現できる社会を創り上げていくためには、部下の仕事と子育てなどの家庭生活を応援する上司である「イクボス」の存在が大きいことから、企業・団体の経営者や代表者の参画による「やまがたイクボス同盟」を設立しました。
イクボスの輪を広げながら女性の活躍や男性の家事・育児参画促進など、男女が共に仕事と子育てを両立できる社会の実現を目指すものです。
【令和4年度の取組み】
〇やまがたイクボス同盟ウエーブアクション「料理から始める家事参画プロジェクト」の実施
男性の家事参画を進めるため、令和4年9月1日~30日の期間で、加盟企業・団体の皆様に家事参画の様子をSNSに投稿いただくなど、取組みの輪を広げました。
取組みの結果についてはこちらから
https://www.pref.yamagata.jp/110009/kurashi/jinken/sankaku/iku-boss-doumei/r4ikuboss-wave-action.html
〇「やまがたトップセミナー」の実施
11月14日(月)に県内企業の経営者層を対象として、「やまがたトップセミナー」をオンラインで開催しました。作家、ワークスタイル&組織開発専門家として活躍される、沢渡あまね氏を講師に迎え、「多様な人材が活躍し成長できる~地域の未来地図~」としてご講演いただきました。
開催結果についてはこちらから
https://kosodate.pref.yamagata.jp/archives/8851
デジタルリーフレット「職場とパパのための男性育休のススメ!」
改正育児・介護休業法の施行など、近年、男性の育休取得を後押しする動きが広がっています。山形県では、男性育休取得のメリットや、職場で導入するためのポイント、県内企業のインタビューをまとめたリーフレットを発行しましたので、ぜひご覧ください。
【令和4年度の取り組み】
職場のための男性育休キックオフセミナー
県では、企業・団体の人事・労務担当者、管理職を対象とした「職場のための男性育休キックオフセミナー」をオンラインで開催しました。
開催結果についてはこちらから
https://www.pref.yamagata.jp/110009/wakamono/kajiikuji.html
やまがた子育て・介護応援いきいき企業
女性活躍
マザーズジョブサポート
ビジネスウーマン交流会
県内で働く女性・働きたい女性を対象とした交流会をオンラインで開催しました。
参加者同士の交流を通じて、自分自身の意識改革やモチベーションアップにつながる内容となりました。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
オンライン100人女子会
【令和4年度の取り組み】
県では、若年女性の県内定着・県内回帰につなげるため、女性も幸せに暮らし働ける環境づくりに向けた機運醸成や女性視点からの山形県の魅力を発信する取り組みを展開中です。
この取組みの1つとして、この度、県内外の若年女性どうしでやまがた暮らしの本音をお話しいただく「オンライン100人女子会」を開催しました。
開催結果についてはこちらから
https://www.pref.yamagata.jp/010003/kurashi/jinken/sankaku/100ninjoshikai2022.html
【令和3年度の取り組み】
令和3年度、女性を取り巻く現状やニーズを把握するため、「オンライン100人女子会プロジェクト」として下記の事業を実施しました。
(1)県内外の女性約100人による意見交換会「オンライン100人女子会」の開催
(2)インターネットアンケート「山形県の女性の暮らし方、働き方に関する調査」
各事業の結果をレポートにまとめましたので、ぜひご覧ください。

男女共同参画
男女共同参画推進員による出前講座
県では、地域における男女共同参画の普及啓発のために、「山形県男女共同参画推進員」を委嘱しており、男女共同参画やワーク・ライフ・バランスに関する勉強会・研修会で講師として活動いただいています。
これまで、自治会や地域サークルの勉強会、企業の研修会で講演を行うなど、実績多数!
幅広い知識を持った講師が、県内どこでも、無料でお伺いし、学びをお手伝いします。
詳しくはこちら
「男女共同参画」の推進について
1 男女共同参画社会とは?
男女が性別にかかわりなく個人として尊重され、多様な生き方を選択でき、認め合う社会です。皆さんの家庭や職場、地域では、どのくらい浸透しているでしょうか?
2 令和における男女共同参画の推進は次のステージへ!
山形県では、若年女性の県外流出への対応が喫緊の課題となっています。 また、新型コロナの発生は女性の雇用や暮らしにより深刻な影響をもたらした一方で、テレワークなどの導入など新しい働き方の可能性が広がるきっかけにもなりました。 持続可能な地域社会を維持していくためにも、誰もが性別にかかわりなく、いきいきと暮らし働ける環境づくりが重要です。
3 山形県男女共同参画計画
山形県では男女共同参画計画(2021年度~2025年度)を策定し、男女共同参画の社会づくりを推進しています!
目指す社会
互いを認め合い、共に助け合い、
誰もが希望する生き方で輝ける社会
~暮らし・仕事・地域で幸せになれる山形県~
計画の重点項目(抜粋)
〇雇用等における男女の均等な機会・待遇の確保とワーク・ライフ・バランスを推進!
-
- 中小企業における柔軟な働き方の導入を推進
- 働き方の見直しに向けた事業主・労働者の意識改革と女性の職域拡大に向けた職場環境づくりを推進 等
〇家庭・地域における男女共同参画を推進!
-
- 男女共同参画に関する機運醸成及び自治会やPTA、地域づくり等、各分野におけるリーダーとして女性の参画を促進
- 男性の家事・育児・介護等への参画の促進 等
〇若年女性が幸せに暮らし働ける山形県の魅力を発信!
-
- 多様な暮らし方や働き方を発信 等