熱中症に気をつけて! 「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」展開中
いよいよ本格的な夏を迎えますが、7月は「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」の重点取組期間です。 職場における熱中症予防ポータルサイトでは、熱中症予防に関する様々な情報提供を行っております。ぜひ、ご覧ください。 キ […]
いよいよ本格的な夏を迎えますが、7月は「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」の重点取組期間です。 職場における熱中症予防ポータルサイトでは、熱中症予防に関する様々な情報提供を行っております。ぜひ、ご覧ください。 キ […]
女性のキャリアアップに取り組んでいる企業のみなさま 「えるぼし」認定でアピールしましょう! えるぼし認定は、女性の継続就業率や管理職比率が高いなど一定の基準を満たした企業を厚生労働大臣が認定する制度です。 取組状況に応じ […]
産業技術短期大学校のオープンキャンパスを実施します! 学校説明、施設見学、体験授業など用意してお待ちしています! 産業技術短期大学校本校(山形市松栄2-2‐1 TEL 023-666-8792) ●日時 7月27日(日) […]
職業能力開発校のオープンキャンパスを実施します! 学校説明、施設見学、体験実習など用意してお待ちしています! 山形職業能力開発専門校(山形市松栄2-2‐1 TEL 023-644-9227) ●日時 7月12日(土)9: […]
県では、働きながら技能習得、スキルアップができる各種短期講座・講習等を実施しております。各企業のニーズに応じたオーダーメイドの訓練についても実施できる場合がありますので、ご相談ください。事業所によっては、人材開発支援助成 […]
QCサークル山形・秋田地区では、小集団改善活動(QCサークル活動)による各企業及び職場の活性化、相互の研鑽による資質向上を図るため、令和7年9月12日(金)に下記のとおり第6651回小集団改善活動事例発表会(第18回秋田 […]
県では、こどもや子育て家庭に対する応援活動を県民総ぐるみで実践する「山形みんなで子育て応援団」の取組みの一環として、「赤ちゃんほっと♡ステーション」応援企業寄附制度を実施しております。 この制度は、社会全体で子育てを応援 […]
「やまがたハッピーサポートセンター」は、結婚を望む方々の出会いの機会を広げるため、山形県、県内全市町村、商工団体等が一体となって設立した公的な機関です。センターでは、自宅等からオンラインで利用できるマッチングシステム「A […]
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。 制度のメリット ● 掛金の一部を国が助成 ● 掛金は全額非課税で、手数料不要 ● パートタイマーや家族従業員も […]
事業主の皆様へ 年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。 働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、労働者の様々 […]
山形障害者職業センターでは、障がいのある方が作業体験や講座の受講を通して働くための準備をすることを目的とした、職業準備支援を実施しています。 労働習慣を整えたい方や、職場でのコミュニケーションスキルを身に付けたい方に有効 […]
労働保険に関する申請や届出は 電子申請がカンタン・便利 山形労働局に電子申請体験コーナーを設置しています ★令和7年度の年度更新は、6月2日~7月10日★ 電子申請は、24時間いつでもオフィス等から、インターネットに接続 […]
熱中症の重篤化を防止するため、労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されます。 主な改正内容は、熱中症発生時の報告体制の整備、重篤化を防止のための必要な措置に係る作業手順の作成及びその周知となります。職場に […]
労働保険のお知らせ 令和7年度労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新期間は、 6月2日(月)~7月10日(木)です。 年度更新の申告書は、山形労働局、各労働基準監督署、金融機関の窓口で受け付けております。なお、金融機関 […]
若者(45歳未満)を対象に、就職活動全般の不安や仕事上の悩み、転職について親身になってアドバイスします。必要に応じてキャリアカウンセラーによる専門相談を実施。利用料は無料です。相談内容等の個人情報は秘密厳守で保護されます […]
働くことについて様々な悩みを抱えている若者の皆さんの職業的自立を図るため、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談や自立に向けた様々なプログラムの実施などの総合的な支援を行っている地域の窓口です。相談は無料ですので、 […]
従業員の仕事と子育ての両立支援に取り組んでいる企業のみなさま 「くるみん」認定を目指しませんか? くるみん認定は、行動計画に掲げた目標の達成、男女従業員の育児休業等取得率、両立支援制度の整備など一定の基準を満たした企業を […]
情報提供のツールとしてご活用ください 県内企業の情報を提供し、県内企業の認知度向上と県内企業への就職促進を図ることを目的として開設している、Webサイトとインスタグラムに掲載していただける企業を募集します。 企業情報や求 […]
性のあり方(セクシュアリティ)は、人の個性や生き方に関わる大切なものです。 性には様々な要素があり、その要素の組み合わせによって、多様な性のあり方が存在します。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーなどは […]
毎年、6月23日から29日までの1週間は、男女共同参画週間です。 今年のキャッチフレーズは「誰でも、どこでも、自分らしく」です。 男性と女性がそれぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、皆さん […]
県では、男女共同参画を推進するために、地域において普及・啓発活動を行う「男女共同参画推進員」を委嘱しています。 推進員は企業・事業所等の研修会や勉強会の際に、ファシリテーター(講師や進行役)としてお手伝いしますので、是非 […]
厚生労働省では中小企業・小規模事業者の皆様の働き方改革を推進するため、各都道府県に「働き方改革推進支援センター」(委託事業)を設置し、労務管理の専門家が無料で、時間外労働の上限規制や同一労働同一賃金、賃上げへの対応やその […]
令和7年度スローガン 多様な仲間と 築く安全 未来の職場 昭和3年以来、一度も中断することなく続けられてきた「全国安全週間」は今年で98回目となります。 令和7年度のスローガンは「多様な仲間と 築く安全 未来の職場」です […]
山形労働局では、事業主の皆様に各種助成金を活用していただくため、助成金の詳細な情報やパンフレット・申請書類などを入手できるWeb上リンク集を作成しました。 山形労働局のイチオシ助成金は、業務改善助成金・キャリアアップ助成 […]
●障がい者雇用を始めたいが、進め方が分からない ●障がい者雇用をしているが、雇用管理に悩みがある ●障がいを受け休職中の従業員が復職するが、どのような点に配慮すればよいか…… このようなお悩みはありませんか? 山形障害者 […]
ジョブコーチ支援とは、一定期間ジョブコーチが企業へ訪問し、職場定着を目指しご本人と企業の双方に支援を行うサービスです。障がいのある方が職場で能力を発揮できるよう、また職場の方々が障がい特性や支援方法等を理解できるよう、個 […]
「やまがたスマイル企業認定制度」は「ワーク・ライフ・バランス」や「女性の活躍」などに積極的に取り組んでいる企業等を県が認定する制度です。 認定企業は、会社ホームページや名刺等で認定マークが使用できるほか、県のホームページ […]
山形県では、職場環境の改善、労働者の処遇改善に取り組まれている事業者さまに、「職場環境改善アドバイザー」を派遣する事業を実施いたします。 労働・社会保険専門の社会保険労務士がアドバイザーとして事業所を訪問し、「働き方」に […]
県では若者の定着と県内産業界の人材確保のために、学生時代に奨学金を借りていた方が登録事業者に就職し県内に居住した場合に、県と登録事業者が協力して奨学金の返還を支援する制度を実施しています。 メリット 1 新卒者の確保・定 […]
「山形県障がい者雇用優良事業主認定制度」認定事業主を募集中です。 認定を受けると、シンボルマークを会社案内や名刺等に使用できるほか、県がホームページ等を通じて企業名や取組み内容などを紹介しますので、企業イメージ向上が期待 […]