職場環境改善アドバイザーを無料派遣いたします!
山形県では、職場環境の改善、労働者の処遇改善に取り組まれている事業者さまに、「職場環境改善アドバイザー」を派遣する事業を実施いたします。 労働・社会保険専門の社会保険労務士がアドバイザーとして事業所を訪問し、「働き方」に […]
山形県では、職場環境の改善、労働者の処遇改善に取り組まれている事業者さまに、「職場環境改善アドバイザー」を派遣する事業を実施いたします。 労働・社会保険専門の社会保険労務士がアドバイザーとして事業所を訪問し、「働き方」に […]
県内企業の情報を提供し、県内企業の認知度向上と、県内企業への就職促進を図ることを目的として開設しているWebサイト(山形県就職情報サイト)に掲載する企業を募集します。 ◎チラシはこちら(PDF) 詳しくはこちら 山形県ホ […]
「くるみん認定」の基準が変わりました!新認定制度がスタート! 「くるみん認定」は、「次世代育成支援対策推進法」に基づき、一定の要件を満たした企業が、子育てサポート企業として受けることができる認定制度です。令和4年4月1日 […]
職場のパワーハラスメントとは 職場において行われる以下の3つの要素を全て満たすものをいいます。 ① 優越的な関係を背景とした言動であって、 ② 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、 ③ 労働者の就業環境が害 […]
改正育児・介護休業法は、令和4年4月1日から3段階で施行されます。就業規則の見直しなどをご準備下さい。令和4年4月1日義務化の事項は以下のとおりです。 1 雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化 ● 育児休業を […]
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」の改正により、65歳までの雇用確保(義務)に加え、65歳から70歳までの就業機会を確保するため、高年齢者就業確保措置として、以下のいずれかの措置を講ずることが努力義務とされています […]
リワーク支援の内容やご利用方法についての説明会を、毎月第3金曜日に開催しています。 5月・7月・9月・11月・1月・3月開催分はご自宅・会社等からオンラインを利用して参加いただくこともできるようになりました! 休職中の社 […]
山形県では、県内中小企業のBCP策定を支援するため、中小企業等が自社のBCPを策定する際にひな形として活用できる「山形県版BCPモデル」を作成しました。 自然災害のみならず、今般の新型コロナウイルスを想定した感染症にも対 […]
厚生労働省では、関係省庁と連携の上、顧客等からの著しい迷惑行為(いわゆるカスタマーハラスメント)の防止対策の一環として、「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」や、マニュアルの概要版であるリーフレット、周知・啓発ポス […]
「やまがた介護事業者認証評価制度」は、職員の人材育成や勤務環境等の改善に繋がる介護事業者の取組みについて、県が評価し認証する制度です。 令和3年度は、 ①社会福祉法人つるかめ、②社会福祉法人みゆき福祉会、③社会福祉法人白 […]
働き方・休み方改革に取り組んでみませんか? 働き方・休み方改善ポータルサイトは、企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや、改善に役立つ情報を提供するサイトです。 企業・社員の方が「働き方・休み方改善指標」を活用し […]
厚生労働省では、心身の健康と睡眠をテーマにした特設Webコンテンツ「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」を「スマート・ライフ・プロジェクト」公式サイト内に公開します。 本コンテンツでは睡眠にまつわる様々な疑問に回答いた […]
あいまいな契約やハラスメント、報酬の未払いなど、フリーランスの契約上又は仕事上のトラブルについての相談を関係省庁が連携して運営している「フリーランス・トラブル110番」が無料で相談を受付けます。お気軽にご相談ください。 […]
この度、厚生労働省では、外国人を雇用する事業主・人事労務担当者向けに、企業の人事・労務に関する多言語による説明や、お困りごとの背景にある文化ギャップを埋めることに役立つ3つの支援ツールを作成しました。是非ご活用ください。 […]
Q. 本年4月からの「70歳定年努力義務化」、「同一労働同一賃金」等働き方改革関連法案施行が続き、雇用ルールが変わってきている。 労働者の多様な働き方の中で生産性を高めてゆくためには、数年前に作成した自社の就業規則の内容 […]
令和3年4月1日から「パートタイム・有期雇用労働法」が中小企業にも適用となりました。 事業主の皆様におかれましては、法に沿ったお取組みはお済みでしょうか。 実施事項は以下のとおりとなりますので、ご確認ください。 ポイント […]
Q. 「働き方改革」の推進、在宅勤務等が広がる中、いわゆる日本型雇用システム(年功序列・時間管理賃金・一括新卒採用)からジョブ型(職務給、成果給)へと賃金体系が変わりつつあるようです. 当社が成果給に変更する場合、法律上 […]
Q. 「今年度から年次有給休暇(以下「年休」という。)を5日間取らせなければならない。」と言われたが、その内容について教えてください。 A. 年休とは、一定期間継続勤続した労働者が心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を保障 […]
Q. 従業員20名の貨物運送会社の総務担当です。今年の4月から時間外労働に関する規制が厳しくなったと聞きました。また中小企業や自動車運転業務には猶予措置があるとも聞きました。当社はどちらにも該当しているので、し […]
山形県内での従業員数(2019年6月現在) 職員:男性8名 女性9名 (合計17名) 取締役:男性4名 女性2名 管理職(課長相当職):男性1名 女性2名 (合計3名) 役職(係長相当職): 男性1名 女性1名 (合計2 […]
◎山形県内での従業員数(2019年2月現在) 職員:男性92名 女性88名 (合計180名) 管理職(課長相当職):男性11名 女性1名 (合計12名) 役職(係長相当職): 男性6人 女性3人 (合計9名) 株式会社ジ […]
Q. 2019年4月より全ての企業において、労働者に年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させる事が義務つけられたと言うが、人手不足に苦労している現在、その狙いと運用について留意すべき点を教 […]